タイの地方活性化へ、着々と進む郊外向けの路線整備
バンコク都内の渋滞解消に進められている交通網の整備だが、現在、建設中の路線では、日本人が多く住むBTSのスクムビット線の終点ベーリング駅からの延長では、次のサムローン駅までをまず3月にオープンするとしていたが、流動的で最終決定にはなっておらず、サムットプラカーン方面への全線開通に合わせ、来年12月のオープンとなるかもしれない。
この記事の続きを読む
続いて、バンスー駅~タープラ駅は、チャオプラヤー川を渡ったトンブリー側で、庶民が多く住み渋滞の激しいチャランサニットウォン通りを通り、ピンクラオやヤンヒー病院などを通る。
続いて、フアランポーン駅~バンケー駅は、地下鉄フアランポーン駅からの延長で、こちらもチャオプラヤー川を渡り、トンブリー側。タープラ駅を経由して、渋滞の激しいペットカセム通りを走る。
続いて、モーチット駅~クーコット駅については、BTSモーチット駅からの延長。バンコク北部に伸びる初めての路線で、イミグレーションのチェーンワッタナやカセサート大学、サパンマイなどを通る。
以上が現在、建設中の路線で、続いて今年、計画から工事に進む路線としては、タイ国鉄道によると、入札によりBTSグループなどが交渉権を得ているのが、ピンクラインのケーラーイ~ミンブリーと、イエローラインのラプラオ~サムローン。ケーラーイについては、途中のチェーンワッタナ通りで、ムアントンタニーのインパクト方面への分線を協議しており、新たに加わる場合はもう一度、内閣にはかる必要があるという。
一方のラプラオ~サムローンは、ラプラオ通からシーナカリン通りを通る、将来的に日本人も多く利用すると思われる路線になりそうだ。
また、オレンジラインのタイ文化センター~ミンブリーについては、今年6月より工事開始予定で、ラムカムヘン通りを通り、郊外に伸びて多くの人が利用する路線になりそう。タイ文化センターから10駅が地下鉄で、その後の7駅は高架となる。
そのほか、今年9月に入札の見込みとしているのは、バンケー~プッタモントン・サーイ4の延長8km、タオプーン~ラーブラナの23・6km、クーコット~ラムルーカーの延長7km、サムットプラカーン~バンプーの延長7km、タイ文化センター~バンクンノンの12・9km。
ソース:https://goo.gl/b7Tfg4

最新ニュース
-
- 香港
- 香港:習近平・国家主席が高速鉄道で来港 2022年7月1日
-
- インドネシア
- インドネシア:犠牲祭、10日に 宗教省 2022年7月1日
-
- 香港
- 香港:習主席の来港期間は湾仔北を封鎖 2022年6月30日
-
- フィリピン
- フィリピン:およそ26,000人の地方バス労働者 燃料価格高騰により失業 2022年6月30日
-
- インドネシア
- インドネシア:G20出席を改めて要請 ジョコウィ氏 ゼレンスキー大統領と会談 2022年6月30日
この記事の提供会社

-
- フィリピン
- フィリピン:ブラザー工業が バタンガスに工場増設
-
- フィリピン
- フィリピン:ミニストップ フィリピンからも撤退
-
- インドネシア
- 首都圏広域で停電 MRT、信号も停止
-
- インドネシア
- ジャカルタの大気汚染が世界最悪に、マスク着用必要なレベル
-
- シンガポール
- シンガポール国民の過半数が「新年度予算案」を支持
-
- その他ヨーロッパ
- なぜ日本では「落とし物」をしても必ず返ってくるのか? 5つの理由