チェコで内閣職員のファーウェイ(HUAWEI)スマホ使用禁止へ 東欧初の排除
チェコのアンドレ・バビシュ首相は18日、内閣の職員に対して、中国通信機器大手・華為技術(ファーウェイ)製スマートフォンの使用を禁止した。同国産業貿易省もこれに同調した。東ヨーロッパでのファーウェイ排除は初めてだ。
この記事の続きを読む
米ボイス・オブ・アメリカ(VOA)19日付によれば、チェコの国家サイバー情報セキュリティ局(NCISA)は17日、中国のファーウェイと通信大手の中興通訊(ZTE)のハードウェアやソフトウェアを使用すると、セキュリティ上の問題が生じると警告した。また、ファーウェイとZTEの通信設備を使って機密情報を交信するのは適切ではないとの見方を示した。
NCISA担当者は、中国の民営企業が当局の情報収集に協力するよう法律によって義務付けられていると指摘した。米をはじめとする西側諸国は、中国通信大手の製品に対してセキュリティ上の懸念を強めている。
ファーウェイはチェコのほか、ポーランド、エストニア、ラドビア、バルト海など東欧各国で事務所を開設している。今後、他の東欧国もこの動きに追随する可能性がある。
VOAは、チェコ時事評論家の話を引用して、同国防諜機関の報告書が、中露情報員の暗躍を指摘した、と報じた。かつて共産党政権だったチェコは、民主化を求める運動「プラハの春」と「ビロード革命」を経験したため、親中露のミロシュ・ゼマン大統領を除くエリート層は、中露への警戒感が強いという。
中国の習近平国家主席が2016年、チェコを訪問した。中国とチェコは、両国間の投資拡大と協力強化で意見を一致した。しかし、習主席が訪問中、中国の人権問題とチベット政策を批判する大規模な抗議活動が行われた。
(翻訳編集・張哲)
ソース:https://www.epochtimes.jp/2018/12/38835.html

最新ニュース
-
- アメリカ
- アメリカ:米の電子たばこ関連疑われる死亡例は48件、症例数2291件に 2019年12月10日
-
- 香港
- 香港:デモ活動で沙中線の一部開通先送り 2019年12月10日
-
- 香港
- 香港警察トップ、8日の大規模デモで平和的な実施を呼びかけ 2019年12月10日
-
- インドネシア
- 政府仲介サイト利用は「奨励」 特定技能でインドネシア 「必須」から弾力的運用に 2019年12月10日
-
- ベトナム
- インドネシア:日本の学校ジャージー並ぶ スネン市場前の道路 渋滞で移転も 2019年12月9日
この記事の提供会社

-
- インドネシア
- 首都圏広域で停電 MRT、信号も停止
-
- インドネシア
- ジャカルタの大気汚染が世界最悪に、マスク着用必要なレベル
-
- シンガポール
- シンガポール国民の過半数が「新年度予算案」を支持
-
- その他ヨーロッパ
- なぜ日本では「落とし物」をしても必ず返ってくるのか? 5つの理由