フィリピン:9月末でコロナ感染者31万人 収束見通せず
フィリピン政府は10月1日からのマニラ首都圏などの新型コロナ防疫措置を発表したが、これによるとマニラ首都圏は前回と同じ一般防疫地域(GCQ)に据え置かれ、経済界から要望されていた、一段規制の緩い修正一般防疫地域(MGCQ)は見送られた。
この記事の続きを読む
GCQ指定地域はマニラ首都圏の他、首都圏に近いバタンガス州とレイテ島タクロバン市となった。なお、前回GCQより規制の強い修正防疫強化地域(MECQ)に指定されたパナイ島イロイロ市、ネグロス島バコロド市、ミンダナオ島イリガン市の3市はGCQに戻ったが、ミンダナオ島南ラナオ州は引き続きMECQに据え置かれた。
その他の州、特別市、独立市などはMGCQとなり、経済活動が緩められた。
今回の防疫措置は10月一杯まで続くが、9月末現在の感染者数は31万人を突破し、これはアセアン加盟10ヶ国中最多の感染者数で、フィリピンに続く感染者数はインドネシアとなっている。
2ヶ月前の8月の感染者数は10万人台であり、2ヶ月間で3倍以上の感染者が発生していて世界でも最も長期間の防疫措置を取っていてもその効果は疑わしいとの指摘もある。
そういった中、60歳以上の高齢者が外出禁止になっているのは『憲法違反』だと、フィリピンの著名な弁護士が訴訟を起こし、その行方は注目されるが門前払いされると見られている。
10月5日からは全国の公立学校が始まり、そういった人の流れが感染を広めるとの危惧も多いが、手探り状態で進めるしかないのが現状だが、フィリピン国内唯一感染者を出していない北辺の離島、バタネス州で感染者が出るなど予断は許さない状況が続いている。
この防疫措置継続によって、フィリピン経済はかなり落ち込むと予測されているが、世界銀行は今年度のフィリピンのGDP(国内総生産)はマイナス6.9%になると発表したが、状況によっては更に落ち込みマイナス9.9%までになると分析している。
ソース:http://www.ph-inside.com/news/board.php?board=news03&config=&command=body&no=519

最新ニュース
-
- 香港
- 香港:習近平・国家主席が高速鉄道で来港 2022年7月1日
-
- インドネシア
- インドネシア:犠牲祭、10日に 宗教省 2022年7月1日
-
- 香港
- 香港:習主席の来港期間は湾仔北を封鎖 2022年6月30日
-
- フィリピン
- フィリピン:およそ26,000人の地方バス労働者 燃料価格高騰により失業 2022年6月30日
-
- インドネシア
- インドネシア:G20出席を改めて要請 ジョコウィ氏 ゼレンスキー大統領と会談 2022年6月30日
この記事の提供会社

-
- フィリピン
- フィリピン:ブラザー工業が バタンガスに工場増設
-
- フィリピン
- フィリピン:ミニストップ フィリピンからも撤退
-
- インドネシア
- 首都圏広域で停電 MRT、信号も停止
-
- インドネシア
- ジャカルタの大気汚染が世界最悪に、マスク着用必要なレベル
-
- シンガポール
- シンガポール国民の過半数が「新年度予算案」を支持
-
- その他ヨーロッパ
- なぜ日本では「落とし物」をしても必ず返ってくるのか? 5つの理由