東南アジア諸国連合(ASEAN)の企業、域内投資の主役へ
東南アジア諸国連合国(ASEAN)の企業が域内投資の主役になってきた。2015年はASEAN向け投資額で、域内企業が欧州勢を抜き、首位に浮上した。
この記事の続きを読む
ミャンマーのヤンゴンでは、昨年の12月に「ミャンマープラザ」がオープンされた。5階建ての館内には独アディダスなど国外の有力ブランドの店舗が並び、多くの若者や家族連れで賑わっている。開発したのはベトナムの不動産開発大手ホアン・アイン・ザー・ライデアル。同社の担当者は「消費者が求める全ての商品が手に入るのはここだけである」と述べ、自国で成功させたノウハウの導入に自信を見せた。モールの隣にはオフィス等も完成済みで、2018年までに高級マンションも建設する予定であり、総投資額は4億4千万ドル(450億円)である。
東南アジアの成長鈍化を受けて欧米企業が投資に慎重になる一方で、域内企業は中長期的には消費が拡大し、インフラ整備も増えるとみている。日本や欧米の投資に依存してきた東南アジア経済の「自立」が、今後進むことを予想される。

最新ニュース
-
- インドネシア
- インドネシア:首都圏は制限レベル1 緊急活動制限 6月6日まで延長 2022年5月26日
-
- 香港
- 香港:社交距離の緩和後最初の週末賑わう 2022年5月24日
-
- 中国
- 中国:ロックダウンの影響に関する調査 2022年5月23日
-
- インドネシア
- インドネシア:カーフリーデー再開 際立つマスクを外す市民 約2年ぶり 2022年5月23日
この記事の提供会社
Digima〜出島〜
http://www.digima-japan.com/

-
- フィリピン
- フィリピン:ブラザー工業が バタンガスに工場増設
-
- フィリピン
- フィリピン:ミニストップ フィリピンからも撤退
-
- インドネシア
- 首都圏広域で停電 MRT、信号も停止
-
- インドネシア
- ジャカルタの大気汚染が世界最悪に、マスク着用必要なレベル
-
- シンガポール
- シンガポール国民の過半数が「新年度予算案」を支持
-
- その他ヨーロッパ
- なぜ日本では「落とし物」をしても必ず返ってくるのか? 5つの理由