インドネシアのルマンの夜は更けて 竹筒ご飯づくりに密着 ジャカルタ唯一の工場
下町の一角。深夜、暗闇の中で炎が光る。パチパチと竹が焦げる音とともにスピーカーからダンドゥットの陽気な音楽が聞こえてきた。中央ジャカルタ・スネンのクラマットスネンにある、西スマトラ州パダンの伝統料理「ルマン」の工場を訪ねたのは2日午前4時ごろ。ジャカルタ特別州内唯一のルマン工場で、丹精込めて作る人びとに密着した。
この記事の続きを読む
ルマンはバナナの葉を内側に入れた竹筒で炊くご飯のこと。毎日午前2時ごろ、あらかじめココナツの果汁と水分を含ませたもち米を長さ30センチほどの竹筒に詰めるところから始まる。
もち米約830グラムを竹筒に入れ、底をトントンと地面に打ち付けて満杯にする。これを4時間がかりで炊き上げる。
工場オーナーのミスダさん(40)によると、ルマンは、ブカ・プアサ(1日の断食明け)の食事としてなじみがある食べ物。小豆を甘く煮たソース「タペ」や焼いたドリアン、ルンダン(牛肉ココナツミルク煮込み)などと一緒に食べる。
平日は1日平均100本、ラマダン(断食月)中は600本作る。取引価格は1本1万5千ルピアだ。
従業員は男性のみ9人。午前5時ごろ、額や腕から吹き出る汗をぬぐいながら、もち米の炊き上がりをうかがう。ふっくらとしたもち米が竹筒から顔を出したら、わらで先端を結ぶ。午前5時半過ぎ、半面が黒く焦げた竹筒を、水に浸した軍手を使って次々とひっくり返す。1回目の調理が終わったのは午前6時半ごろ。もうとっくに夜が明けていた。だが続いて2回目の作業に入り、終わるのは午前10時ごろ。相当な重労働になる。
ルマンを作り続けて20年になるミスダさんは疲れも見せず、「作業が終わったら、たっぷり寝て次の夜に備える。そんな毎日です」と笑みを浮かべた。
(じゃかるた新聞:\山本康行、写真も)
ソース:https://www.jakartashimbun.com/free/detail/25558.html

最新ニュース
-
- アメリカ
- アメリカ:米の電子たばこ関連疑われる死亡例は48件、症例数2291件に 2019年12月10日
-
- 香港
- 香港:デモ活動で沙中線の一部開通先送り 2019年12月10日
-
- 香港
- 香港警察トップ、8日の大規模デモで平和的な実施を呼びかけ 2019年12月10日
-
- インドネシア
- 政府仲介サイト利用は「奨励」 特定技能でインドネシア 「必須」から弾力的運用に 2019年12月10日
-
- ベトナム
- インドネシア:日本の学校ジャージー並ぶ スネン市場前の道路 渋滞で移転も 2019年12月9日
この記事の提供会社

-
- インドネシア
- 首都圏広域で停電 MRT、信号も停止
-
- インドネシア
- ジャカルタの大気汚染が世界最悪に、マスク着用必要なレベル
-
- シンガポール
- シンガポール国民の過半数が「新年度予算案」を支持
-
- その他ヨーロッパ
- なぜ日本では「落とし物」をしても必ず返ってくるのか? 5つの理由