2017年3月17日
台湾、週休2日制、輸送業界は弾力対応可能
行政院労動部は物流、宅配の貨物運送業について8週間内での労働時間の弾力対応を認めることを決めた。この措置で貨物輸送業界は労基法改正による一例一休の完全週休2日制の特例として週6日連続勤務が可能になり、繁忙期などの運転手のやりくりが緩和されることになる。
この記事の続きを読む
労働時間の弾力対応は労基法で認められているもので、2週間、4週間、8週間の3種類があり、8週間の場合は8週間の間に週休2日にこだわらず、週休2日と同じ16日間の休みを確保すればいいというもので、第1週から第6週までは日曜日だけを休み(週休1日)とし、第7週は日曜日プラス2日の休み、最後の第8週は7日間の全休とすることで、8週間で合計16日の休みを確保することができる。
8週間の弾力対応はすでに観光バス、郵便、航空運輸、建築投資など幅広い業種に認められており、新たに貨物運送業が追加されるのは2003年以来14年ぶり。貨物運送業界は労働組合の同意を得て労動部に申請し、実施可能となる。

最新ニュース
-
- ベトナム
- ベトナム:オンライン・デリバリー・サービスの急成長 2021年4月11日
-
- インドネシア
- インドネシア:21年成長率予測4.3% IMF 2021年4月10日
-
- 香港
- 香港:ワクチンで日本・タイ旅行は隔離免除に 2021年4月10日
-
- タイ
- タイ:41都県でバー、パブ、クラブ、カラオケなどが2週間閉鎖へ 2021年4月9日
この記事の提供会社

-
- フィリピン
- フィリピン:フィリピン日産 組み立て工場閉鎖へ
-
- インドネシア
- 首都圏広域で停電 MRT、信号も停止
-
- インドネシア
- ジャカルタの大気汚染が世界最悪に、マスク着用必要なレベル
-
- シンガポール
- シンガポール国民の過半数が「新年度予算案」を支持
-
- その他ヨーロッパ
- なぜ日本では「落とし物」をしても必ず返ってくるのか? 5つの理由