インドの地図会社大手、企業買収により成長を図る
インド地図会社大手CE Info Systemsは企業買収や提携により3Dマップや多言語データを配信する技術を取得することで、今後5年間で5倍の売上高の増加を目指している。
この記事の続きを読む
2011年、日本最大手の地図情報会社ゼンリンは、同社の株の20%を取得したほか、同国最大のEコマース企業のFlipkartやアメリカの通信技術クアルコムなども投資をしており、今後の成長が見込まれている。
同国のベンチャーキャピタルへの投資は、過去3か月は減少しているものの、商業用地図の需要は、物流サービスなどの効率改善を望む運送業界で急速に増加している。
そのため同社としては、他社との提携などを通じて、地図の品質と有用性を向上させることで、売上アップを狙いたい。
(参照)http://www.thestar.com.my/business/business-news/2017/05/20/ce-info-systems-spending-big-on-acquisitions/
>>あわせて読みたい 『3Dマップ展開へ、インド地図会社大手が企業買収により成長を図る』

最新ニュース
-
- 香港
- 香港:金融管理局、市場介入112億ドル 2022年6月27日
-
- インドネシア
- インドネシア:購入量を管理 食用油購入は保健アプリで ルフット氏 2022年6月27日
-
- 香港
- 香港:ロシアで香港株12銘柄取引可能へ 2022年6月24日
-
- タイ
- タイ:テスラ社が資本金300万の会社登記 2022年6月24日
この記事の提供会社
Digima〜出島〜
http://www.digima-japan.com/

-
- フィリピン
- フィリピン:ブラザー工業が バタンガスに工場増設
-
- フィリピン
- フィリピン:ミニストップ フィリピンからも撤退
-
- インドネシア
- 首都圏広域で停電 MRT、信号も停止
-
- インドネシア
- ジャカルタの大気汚染が世界最悪に、マスク着用必要なレベル
-
- シンガポール
- シンガポール国民の過半数が「新年度予算案」を支持
-
- その他ヨーロッパ
- なぜ日本では「落とし物」をしても必ず返ってくるのか? 5つの理由