ロシア:プーチン大統領が国民と直接対話、生活水準の向上を確約
[モスクワ 20日 ロイター] – ロシアのプーチン大統領は20日、テレビを通じた毎年恒例の国民との直接対話を行い、賃金が下げ止まる兆しがあると説明し、政府プログラムにより生活水準は向上すると強調した。
この記事の続きを読む
プーチン氏は昨年の大統領選で再選を決めた。任期満了の2024年まで四半世紀近くにわたって長期支配することになる。ただ、年金制度改革を巡り支持率は落ち込んでいる。
4時間を超えた直接対話では、低賃金やヘルスケアの問題など、国民に直結する様々な質問が寄せられた。
サマラ地域に住む人からは、月給1万ルーブル(158.07ドル)でどのように家族を養えばいいのか、暮らしはいつ楽になるのか、との電話があった。プーチン氏は「実質賃金がここ数年下落しているのは事実だ。2016年に最も下げた。ただ、徐々に回復しつつある」と述べ、エネルギー相場の変動が賃金下落の要因だと説明した。
政府プログラム「National Projects」により生活水準は改善するとし、このプログラムの成果が今年、来年と実感できると説明した。
国民の生活は自身が政権の座に就く前の1990年代よりははるかに良くなっているとし、「1990年代のように給与が半年間も支払われないようなことは今はない」と強調した。
支持率低迷につながった年金制度改革については、少子高齢化が進み労働力が縮小するなか、健全な財政を維持するためには不可欠だと説明した。
政府は退職年齢を男性は60歳から65歳、女性は55歳から60歳に引き上げた。その結果、2015年に過去最高の90%近くあったプーチン氏の支持率は64%に落ち込んでいる。
国民との対話は主に国内の課題に集中したが、トランプ米大統領との会談にも言及。トランプ氏が望むなら米ロ首脳会談に臨む用意があると述べた。
ただ、トランプ氏が2020年の大統領選への出馬を正式に表明したことで米ロ関係が複雑になる可能性があるとの見方も示した。
ソース:https://www.epochtimes.jp/p/2019/06/44023.html

最新ニュース
-
- インドネシア
- インドネシア:入国前PCRも廃止 18日から 2022年5月20日
-
- 香港
- 香港:日本ツアー料金はコロナ前より上昇 2022年5月20日
-
- タイ
- タイ:ドリアンが余る? CPで店頭販売へ 2022年5月19日
-
- 香港
- 香港:HKMA(香港金融管理局)、59億ドルの為替介入 2022年5月19日
-
- 香港
- 香港:4月の観光統計、来港者数18%減 2022年5月18日
この記事の提供会社

-
- フィリピン
- フィリピン:ブラザー工業が バタンガスに工場増設
-
- フィリピン
- フィリピン:ミニストップ フィリピンからも撤退
-
- インドネシア
- 首都圏広域で停電 MRT、信号も停止
-
- インドネシア
- ジャカルタの大気汚染が世界最悪に、マスク着用必要なレベル
-
- シンガポール
- シンガポール国民の過半数が「新年度予算案」を支持
-
- その他ヨーロッパ
- なぜ日本では「落とし物」をしても必ず返ってくるのか? 5つの理由