フィリピン・ダバオの田舎地方で水ろ過システムを試験導入 飲料水の安定供給へ
Force 21の次長であるLiezel Salera氏は、ダバオ市の田舎地方にて、水ろ過システムの試験場所とする学校施設を特定したことを発表。Force 21は統合商品サービスの国際大手プロバイダーであるCWT Pteの子会社である。
この記事の続きを読む
フィリピン教育省(Department of Education 以下、DepEd)の説明によれば、およそ11校の公立小学校が安全な飲料水へのアクセスを至急必要としているとのこと。この水ろ過システムは、現地における飲料水源関連の問題に対処するためだとされている。
本プロジェクトのこの度のイニシアティブは国連の持続可能な開発目標の1つであるとされているほか、2018年9月には、地域社会に飲料水を提供するため、ミンダナオ開発庁(Mindanao Development Authority)ならびに2件の民間企業と提携を結んだと同氏は語る。
特に田舎方面では、きちんとろ過された飲料水にアクセスすることが難しいことゆえ、今回のプロジェクトは地元の生徒や地域社会の健康向上に大いに貢献することだろう。
ソース:https://davawatch.com/articles/2019/02/16/13491.html

最新ニュース
-
- 香港
- 香港:社交距離の緩和後最初の週末賑わう 2022年5月24日
-
- 中国
- 中国:ロックダウンの影響に関する調査 2022年5月23日
-
- インドネシア
- インドネシア:カーフリーデー再開 際立つマスクを外す市民 約2年ぶり 2022年5月23日
-
- インドネシア
- インドネシア:入国前PCRも廃止 18日から 2022年5月20日
-
- 香港
- 香港:日本ツアー料金はコロナ前より上昇 2022年5月20日
この記事の提供会社

-
- フィリピン
- フィリピン:ブラザー工業が バタンガスに工場増設
-
- フィリピン
- フィリピン:ミニストップ フィリピンからも撤退
-
- インドネシア
- 首都圏広域で停電 MRT、信号も停止
-
- インドネシア
- ジャカルタの大気汚染が世界最悪に、マスク着用必要なレベル
-
- シンガポール
- シンガポール国民の過半数が「新年度予算案」を支持
-
- その他ヨーロッパ
- なぜ日本では「落とし物」をしても必ず返ってくるのか? 5つの理由